
いざ手術となった場合、お金かかりますよねー
腰痛で手術をする場合、術式、期間により金額はそれぞれだと思いますが、やはり、それなりのお金を用意する必要はあります。
そんな時、思うのは、
『まー、俺は〇〇生命の保険に加入してるからなんとかなるかな』って思うじゃないですか。
そう。それは、それで助かりますよね。
でもそれ以外に、みなさん、
健康保険に加入してますよね。
この健康保険とは、
勤務先の健康保険組合や国民健康保険なら自治体などの事です。
あの、毎月給料から自動で引かれてる『あれ』です。
なんと、そこに申請すれば、一定の金額(上限額)を超えた場合に、その超えた金額を給付してくれるのです。それが、『高額療養費制度』って事です。
おー、素晴らしい。
高額療養費制度を簡単に説明します
『高額療養費制度』とは、
医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する事です。
と言っても、まだ、よくわかんないですよね。
では、例をあげてみましょう。
例えば、一般の人で、風邪ひいた時、病院に行って、医療費が1万だとしても、保険証出すと、3割負担だから、支払いは3000円ですよね。
では、同様に
入院して医療費が100万の時、保険証出して、3割負担の30万を支払うのかと言うと、
そうではなくて、高額療養費制度を使うともっと支払いが安くなるんです。
おー、なんて素晴らしい制度。日本最高!
で、どのくらい安くなるの?って話になると思いますが、これは、『年齢や所得』で変わります。
例えば、医療費100万の時で
年収約370万~約770万円の人は支払上限額は約9万です。
つまり、9万以上支払う必要ないって事です。
wonderful !
あと、差額が後から給付されるって事は一旦、自分で支払う必要があるじゃないですか?
そうすると、まとまったお金が必要になるので、ちょっと嫌って人もいますよね。
そんな時は、『限度額適用の認定証』です。
この『限度額適用の認定証』を病院に提出すれば、上限額を超えた分は、病院が健康保険に直接請求するので、建て替え必要なしになるのです。
これも、いいですよねー。
腰痛手術で、高額療養費制度を使う上での知っておいた方がいい注意点
ただ、いろいろ注意点があります。その中でも特に以下の2点は知っておいてください。
1点目は、先進医療 差額ベッド代は含まれないって事です。
私、この制度を知った時に、
『じゃあ、個室にしてもらおうかな?』
って思ったのですが、それは、この制度には使えません。
2点目は期間が1か月(歴月:1日から末日まで)である事です。
入院期間が1/15から2/15の場合、
『1か月だから、上記で記載した例だと、限度額は9万だな』ではなく、9万+9万になります
おー、ややこしい。
私は、元々この制度を知っていたので、
入院手続きする時に、病院に問い合わせしてみようと思ったのですが、私が聞く前に、病院の人から説明してくれました。
ただ、すべての病院が説明してくれるのかどうかはわからないので、
このような制度があるんだって事は、知っておいた方がいいですね。
また、健康保険に関わる事なので、入院前に、勤め先での確認も必要ですね。
いかがでしたか?
みなさんご存知でしたか?
大きな病気とかしないと、この辺のことは普段意識しないので知らない人も多いのかなとは思います。
この制度に関して、他にも注意点や条件はあるのですが、とりあえず、今回お伝えした概要だけ理解しておいて、実際、入院する時、病院と会社に『高額療養費制度』を確認してみてください。
以上、高額療養費制度の概要でした。